キリストを知る素晴らしさ ピリピ人への手紙3:1-11(聖書)

1 最後に、私の兄弟たち。主にあって喜びなさい。前と同じことを書きますが、これは、私には煩わしいことではなく、あなたがたの安全のためにもなることです。2 どうか犬に気をつけてください。悪い働き人に気をつけてください。肉体だけの割礼の者に気をつけてください。3 神の御霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇り、人間的なものを頼みにしない私たちのほうこそ、割礼の者なのです。4 ただし、私は、人間的なものにおいても頼むところがあります。もし、ほかの人が人間的なものに頼むところがあると思うなら、私は、それ以上です。5 私は八日目に割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの分かれの者です。きっすいのヘブル人で、律法についてはパリサイ人、6 その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です。7 しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。8 それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、9 キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです。10 私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、キリストの死と同じ状態になり、11 どうにかして、死者の中から復活に達したいのです。(ピリピ人への手紙 3:1-11)

使徒パウロは「主にあって喜びなさい」(1節a)と書いています。喜びは「ピリピ書」のキーワードです。この短い手紙に17回も出て来ます。喜ぶこと(笑うこと)は健康にも良いですね。免疫力が上がると言われています。そして喜ぶことは私たちの「安全のため」にもなります(1節b)。喜ぶなら、不安が取り除かれ、心に平安が与えられ、心が平安なら体もストレスなどから守られます。

1:18でもパウロは「私は喜んでいます」と書いていました。なぜ牢獄にいたパウロが喜ぶことができたのでしょうか。それは、パウロが望んでいる形や方法ではありませんでしたが、とにかく福音が宣べ伝えられていたからです。でもこの3章では、異端的な教えに対して警戒するように厳しく書いています。なぜでしょうか?1章の時とは違い、福音が正しく語られていなかったからです。

たとえ動機が悪くても、また聖くなくても、福音の内容が正しく語られているなら、パウロは喜ぶことができました。しかし、福音の内容が曲げられている場合は、厳しく警告しています。3つの表現を使っています。「犬」「悪い働き人」「肉体だけの割礼の者」

犬は日本では大人気ですが、当時のユダヤ社会では、最も卑しい動物、汚れた動物と見なされていたようです。今で言えば、もしかすると「ハイエナ」の方がピンとくるかもしれませんね。

またある律法(ユダヤ教)主義者たちは、割礼を受けなければ救われないと主張していました。割礼とは、男性の性器の包皮を切除することです。信じることも大切かもしれないけど、救われるには、モーセの十戒に代表される律法を守らなければいけない、と彼らは教えました。その代表的なものが割礼であると。その教えがピリピ教会にも入ってきていたのでしょう。そのことを聞いたパウロは彼らに気を付けるようにと注意しています。ユダヤ人たちは契約のしるしとして割礼を受けました。人はいつの時代も見えるものを頼ります。見える偶像を作ってしまいやすいです。彼らの特徴は内側よりも外側を重視することです。それは宗教であり、儀式です。しかし、本当に大事なのは、心の内面です。「人はうわべを見るが、主は心を見る」と聖書に書かれている通りです。

外側を重視する彼らに対して、パウロは信じるだけで救われると教えていました。ピリピ教会を開拓した時もそのように教えたはずです。しかし、パウロが去った後、パウロが教えたのとは違った教えが教会に入ってきて、教会に混乱が起こっていました。私たちプロテスタント教会の大切な教えの一つは、救いは「信仰のみ」ということです。割礼ではありませんが、何かの儀式や宗教的な行い、または良い行いによって救いが与えられるのではありません。それら人間がする行為はたとえ良いものに見えたとしても、不完全なもので、神様に到達できません。ですから、天から完全なイエス様が降りてきて、私たちの罪の身代わりに十字架で死なれ、三日後によみがえってくださったのです。そのイエス様は信じるだけで人は救われます。でも私たち人間は何か物足りないように感じるのか、救いの条件にいろんなものをつけ加えようとするわけです。彼らが救いに割礼を加えたように。

パウロは、「キリスト者は肉体に割礼を受けていませんが、霊的には割礼を受け、神と契約を結んだ者たちです。本当の割礼とは、聖霊が心の中に働いて、罪と悪を切除することである」と教えます。外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、外見上のからだの割礼が割礼なのではありません。かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼こそ割礼です。その誉れは、人からではなく、神から来るものです。(ローマ人への手紙 2:28,29) 

パウロは書いています。神の御霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇り、人間的なものを頼みにしない私たちのほうこそ、割礼の者なのです(3節)。これは現代も同様です。多くの異端がはびこっています。そして、正統的な教会に混乱を与え、クリスチャンたちを惑わしています。気を付けなければなりません。

これらのことは初代教会において大きな問題でした。ですから彼らはエルサレムで指導者会議を開きました。その結論が使徒の働き15:1-11に記されています。救いはただ神の恵みと信仰によります。クリスチャンは古い割礼から自由になったことが確認されたのです。これはもう2000年前に解決された問題なのです。

1 さて、ある人々がユダヤから下って来て、兄弟たちに、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と教えていた。2 そしてパウロやバルナバと彼らとの間に激しい対立と論争が生じたので、パウロとバルナバと、その仲間のうちの幾人かが、この問題について使徒たちや長老たちと話し合うために、エルサレムに上ることになった。3 彼らは教会の人々に見送られ、フェニキヤとサマリヤを通る道々で、異邦人の改宗のことを詳しく話したので、すべての兄弟たちに大きな喜びをもたらした。4 エルサレムに着くと、彼らは教会と使徒たちと長老たちに迎えられ、神が彼らとともにいて行われたことを、みなに報告した。5 しかし、パリサイ派の者で信者になった人々が立ち上がり、「異邦人にも割礼を受けさせ、また、モーセの律法を守ることを命じるべきである」と言った。6 そこで使徒たちと長老たちは、この問題を検討するために集まった。7 激しい論争があって後、ペテロが立ち上がって言った。「兄弟たち。ご存じのとおり、神は初めのころ、あなたがたの間で事をお決めになり、異邦人が私の口から福音のことばを聞いて信じるようにされたのです。8 そして、人の心の中を知っておられる神は、私たちに与えられたと同じように異邦人にも聖霊を与えて、彼らのためにあかしをし、9 私たちと彼らとに何の差別もつけず、彼らの心を信仰によってきよめてくださったのです。10 それなのに、なぜ、今あなたがたは、私たちの父祖たちも私たちも負いきれなかったくびきを、あの弟子たちの首に掛けて、神を試みようとするのです。11 私たちが主イエスの恵みによって救われたことを私たちは信じますが、あの人たちもそうなのです。」(使徒の働き 15:1-11)

ユダヤ人たちは自分たちを誇っていましたが、パウロは人間的なものを頼りにしてはいけないと書きます。以前はパウロもそれらを頼りにしていました。パウロは人間的なもの、生まれつきの血統と育っていく中での経歴の両方において優れていることを主張します。彼は律法を守ることにおいて誰にも負けない生き方をしていたのです。優れた家系(家柄)、良い血統(血筋)に加え、パウロには立派な教育と修練がありました。

執筆中のパウロ

彼は7つ挙げています。①~④が生まれながらのもので、先天的なものです。⑤~⑦が成長していく上で身に付けたもので、後天的なものです。

八日目に割礼を受け パウロが純粋なユダヤ人であることを示しています。ユダヤ人の男子は生まれてから八日目に割礼を受けました。他民族などとの結婚で血が交じり合って、純粋な意味でのユダヤ人が少なくなっていた中で、パウロは生粋のユダヤ人でした。

イスラエル民族に属し  神が選ばれた民族、契約の民にパウロが属していることを表明しています。

ベニヤミンの分かれの者  初代イスラエル王であったサウル王を輩出したのはベニヤミン族でした。名門であったわけです。

きっすいのへブル人 ヘブル語を話すユダヤ人でした。外国に住んでギリシャ語を話すユダヤ人とは違うわけです。

律法についてはパリサイ人 最も厳格な派閥がパリサイ派でした。パウロはガマリエルの元で学びました。(使徒22:3)

その熱心は教会を迫害したほど ナザレ派と呼ばれていた初期のクリスチャンたちを迫害しました。

律法による義についてならば非難されることのない者 とにかく正しく生きようとしていました。

パウロは自分を誇るためにこれらのことを書いたのではありません。「人間的なことを誇ろうと思えば、私は誇ることができます。あなたがた以上に私は誇ることができるはずです。でも、私にとって得であったこのようなものをみな、キリストのゆえに、損と思うようになりました」とパウロは表明します。彼の価値判断が全く変わってしまったわけです。なぜ価値判断が完全に変えられてしまったのか。それはパウロがダマスコ途上で、クリスチャンたちを迫害している時に、イエス・キリストと出会ったからです。

パウロの回心

他の人から見ればパウロはあこがれの的でした。でもパウロはイエスに出会って回心してから(救われてから)、ますます以前自分が誇っていたものが色あせてくるのを体験していました。年々パウロはキリストの素晴らしさを知るようになっていました(8節)。

律法による自分の義では人は救われません。人間的なものを頼りにしては救いは得られません。人間の努力では人は救われることはできません。パウロは他の人から見れば非難されることのない者でしたが、神の目から見れば、不完全でした。そのことを彼自身が一番良く知っていました。私には、自分のしていることがわかりません。私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行っているからです(ローマ人への手紙7:15)。私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか(ローマ人への手紙7:24)。

パウロは自分の人生に「キリストを得ました」(8節)。彼は、律法による自分の義ではなくて、「キリストを信じる信仰による義」、「信仰に基づいて、神から与えられる義」を持つ素晴らしさを体験していました(9節)。御霊による割礼によって、肉の誇りが切除されていたのです。

またパウロは復活の力を知りました(10節)。私たちも古い人に死に、新しい命にあずかっています。私たちはパウロのようにキリストの苦しみにあずかることも知るようになります。それはキリストの死と同じ状態になることです。自分の十字架を負う生き方が求められています。イエスのゲツセマネの園での祈りにその姿を見ることができます。イエスは自分に死に、神の御心に生きることを決意し、十字架の道を進まれました。そして、イエスは三日後に死からよみがえられました。私たちも苦しみ、十字架、試練を通過すると、その後に、復活の力を体験することができます(11節)。死と復活のサイクルを体験するのがクリスチャン生活ではないかと思います。苦しみ、試練、死にあずかることもありますが、解決、いのち、復活に達することになります。そこに私たちの希望があります。

この地上のものは過ぎ去っていきます。しかし、イエス・キリストはきのうも今日もいつまでも変わりません。この地上にも価値があるものはたくさんあります。パウロは以前それらのものを誇っていました。しかし、イエスに出会った時に、価値観が全く変わりました。これらのものはイエス・キリストと比較するならば、ちりあくた(ごみくず)であるとパウロは言うことができたのです。

しかし、パウロの血筋や経歴、学んできたものが無駄になったわけではありません。それらは聖められて神の栄光のために用いられたのです。彼は律法に精通し、当時の共通語であったギリシャ語を話すことができましたが、それらは手紙を書くのに、教会を建て上げるのに、世界へ伝道するのに役に立ちました。同じように、私たちが救われる前に学んできたこと、経験したことも無駄になることはありません。全てが神の栄光のために用いられていくのです。イエス・キリストご自身に絶大な驚くべき素晴らしさと価値があります。私たちはイエス・キリストご自身を更に追い求め、知り、体験していきたいと願います。

スポンサーリンク


投稿者:canaan

埼玉県で10年間&北海道で10年間牧師の働きをしました。現在は神奈川県の教会で協力牧師をしています。私自身が様々なことば(特に聖書のことば)で力づけられてきたので、希望に満ちたことばをお伝えしたいと願っています。I used to be a pastor in Saitama prefecture for 10 years and Hokkaido for 10 years. Now I am a cooperating pastor in Kanagawa prefecture. I myself have been empowered by various words(especially Bible ), so I would like to tell the hopeful words. 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA